奥深いけど面白い(^^♪
2019年10月2日
お久しぶりです!さかもっちゃんです(*^^*)
いつの間にかもう10月!2020年まであと3カ月しかないですが皆さんやり残していることはありますか?私は山ほどあります(笑)
残りの日々悔いの残らないよう頑張って行きましょうね!!!(決意)
ところで、ダイビングの魅力の一つは沢山の生き物に出会えることですよね♡
私は以前動物の看護師をしていたので生き物が大好きなんですが、なんせ海の生物は
種類が多い(笑)
だから勉強して覚えるのも大変~(>_<)
なんですが、
みなさん今回のダイビングで出会った魚たちがどういうものなのかと調べてみたときに、
種とか、
科とか、
属とか、そういった分類を記載しているところに注目して見てみたことはありますか?

ここを見てみると、あ、この魚とあの魚は仲間だったんだとか、色んな発見があって面白いし覚えやすくていいんですよ!(^^)!
生き物の分類の仕方は、大きい方から
界、門、綱、目、科、属、種と分けられます。
この中で魚は
軟骨魚綱、
硬骨魚綱に分けられるわけですが、
軟骨魚綱は
サメや
エイ、

↑全魚のうち最も大きな
ジンベエザメ!↑
硬骨魚綱は
その他の魚になります。

↑かわいい♡↑
この硬骨魚綱の中では一番種類が多く発展しているグループは
スズキ目(約1万種)、海に生息する魚で2番目に大きいのは
カサゴ目(約1千500種)です。
スズキ目の多さ(笑)
例えばこのスズキ目の中に
ベラ科がありますが、ベラと聞いて想像するのは小型で細長い形ですよね。
でもあの大きくて威厳のある姿の
ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)もベラ科なんですよ!
全然ちゃうやーーーんってなりますよね(ToT)/~~~笑
うーん、奥深い。
てなったら、じゃああの魚はなんだろ?あの生き物はなんだろ?って気になってきませんか?^^
こういう着眼点で調べてみるのも面白いかなと思ったので、今日はその話をさせてもらいました!(^^)!
何か凄い発見があったら私に教えてくださいね!ではでは~(^^)/
☆——————————————————————————————–☆
当店ではブログ以外のSNSでも情報を発信中!
日々の様子をメインにアップ中!→
こちらをクリック
綺麗な水中写真をメインにアップ中!→
こちらをクリック