オーシャンステージのスタッフブログ
BLOG
OceanStage Staff Blog
毎週木曜はコラムの日!!
2021年11月4日
≪本日のコラム≫
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちはー、ナオです(*^^*) 今日は海の報告ではなく、冬のダイビングの楽しみ方をご紹介! これから毎週木曜日は海のあんなことやこんなことを伝えていこうかなと思ってます♪ まず、寒いのは嫌い!海と言えば夏でしょ!って方多いんじゃないですか?? その気持ち、めちゃくちゃわかります(笑) 私も寒いの苦手なんですよ~ でも冬の海は大好き! その理由とは!!ずばり、綺麗!! 1番はこれですね それからもうひとつ、ウミウシいっぱいなこと☆彡 あんなん、ナメクジやんとか もはや何それっていう気持ちはよーーーくわかるので、 冬のダイビングとウミウシについて、ちょっとずつお伝えしていきます! 冬の海は夏に比べるともちろん温度は下がります でもそのおかげでプランクトンが減って透明度は上昇! 透明度20mオーバーなんてよくある事です☆ ウミウシってちっちゃいのでプランクトンにすら食べられてしまうことも多いんですが、 その敵が少なくなるのでウミウシも増えてきます ウミウシ興味ない人も、自分で探して写真を撮るようになると間違いなくハマります! しかも、基本的には動きが凄い遅いので被写体にもってこい! カメラの練習がてらに撮ってたらいつの間にか大好きに… っていうパターンが私ですね(笑) 近郊の海でよくみられる子としては、 アオウミウシコイボウミウシ
キイロウミウシ
この子たちは比較的大きめで見つけやすいです 海の中でインストラクターに紹介してもらうよりも、 自分で見つけられると愛着すら沸きます(笑) ちいさい子は小指の爪くらいの大きさだったり、 もっと小さかったり、 いろんな色の子がいます ボブサンウミウシ
キカモヨウウミウシ
ムラサキウミコチョウ
この子たちは綺麗やな~って見るたびに思いますね~ おりそうなとこ探して見つけた時のやったった感、たまりません そしてアオウミウシ、和歌山では見られない日の方が少ないですが 沖縄行くとすっごいレア種! 沖縄のダイバーが見たいウミウシランキングでは堂々の1位です 潜る海によって住んでる子が違うのも面白いところ( *´艸`) 夏場には少ないので、意外と見たことない方も多いんじゃないです?? 自然相手なので、どれだけみられるかはわかりませんが 夏にはほぼ見られない色鮮やかな子たち、 一緒に見に行ってみませんか? まずは冬に潜ってみて、その透明度の良さを見てみてください!! ☆ドライスーツモニター1回無料キャンペーン中☆ どうしても冬の海に行ってもらいたい当店スタッフからメンバー様へ、 ドライスーツモニター無料キャンペーン開催中です! この機会に、暖かくて濡れないスーツ着てみませんか?? 気になる方はスタッフまで!!