オーシャンステージのスタッフブログ
BLOG
OceanStage Staff Blog
今日はコラムの日!
2021年12月2日
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは~、ナオです(*^^*) 急に寒くなってきましたね~ 海の中も着々と冬っぽくなってきてますよ☆彡 毎週木曜はコラムの日! 第3回目となりました~! 前々回、前回のお話しはそれぞれ見ていただけましたか?? 今回は、自分で見つけるコツと写真の撮り方をご紹介しますよー!(^^)! ウミウシを見つけるコツは、ウミウシの餌場を見つけること! これが基本です ウミウシは海藻類を食べる草食の子も、有機生物、さらにはウミウシを食べる肉食の子もいます
草食の子は岩場に多く、肉食の子は砂地にいることが多いです ただ! 砂の巻き上げには要注意!! ウミウシどころではなくなってきますよ~(笑) 探しやすいところでいうと、 流れが少なく外洋に面している壁や岩の切れ目、
オーバーハングと呼ばれる岩がえぐれたようになっているところです おっきい子は離れてても目に入ってきますが、 ちっちゃい子はめちゃくちゃ凝視してもウミウシかどうか判別がつかない時も… まずは慎重に、ゆっくり探すことから始めましょう(*^^*) そしてついにウミウシを発見したら! 写真を撮りましょう♪ ウミウシを撮るときのピントは 触角に合わせてあげる!
のが基本ですが、鰓が特徴的な子は鰓に合わせてあげてもOK 上から撮るよりも
すこーし下からあおってウミウシと目線を合わせてあげると 綺麗な写真になります☆彡 あとは、距離感も大事!!
これは遠くの上から撮った写真
これは近づいて下から撮った写真 同じウミウシでも、撮り方が違うと見え方が変わってくるのは一目瞭然ですよね オリンパスなら顕微鏡モードorマクロモード それぞれのモードで適正な距離感があるので、詳しくはスタッフに聞いてね♪ ハウジングならまずは近寄ってズームしてください これである程度はウミウシの特徴を捉えた素敵な写真が撮れます☆ 次回は... もっとイケてる写真が撮れる! 背景をぼかした写真、背景を黒く抜く撮り方をご紹介しまーす! ウミウシはほぼ動かないので、カメラ練習にはぴったりの被写体 自分で見つけて、自分好みの写真が撮れるようになると 今よりももっともっとダイビングが楽しくなること間違いなし!
当店SNSも要チェック!
■ 海洋実習・ファンダイビングツアーの様子をアップ → Instagram(pro_diving_shop_oceanstage) ■ カメラ派ダイバー渾身のワンショットをアップ → Instagram(photography.ocean_stage) ■ イベント情報・みんなのアルバムをアップ → Facebook(Diving_shop_OCEANSTAGE) ■ スキル動画・ツアームービーをアップ → Youtube(ダイビングショップオーシャンステージ) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
オリジナルグッズ!
当店オリジナルグッズを多数販売中~♡ オシャレでカッコいいダイバーになろう! こちらから商品をご覧いただけます→ 商品を見る