tel mail facebook

ダイビングの疑問、悩み、なんでもお答えします!
よくあるご質問

Frequently Asked Questions

TOP >> よくあるご質問 >> フィンキック 意外と楽なあおり足について

フィンキック 意外と楽なあおり足について

まず始めに、ダイビングではフィンという足ひれをつけて泳ぎます。フィンを付けてキ...

sankaku

まず始めに、ダイビングではフィンという足ひれをつけて泳ぎます。フィンを付けてキックする事によって推進力を得て進みます。従って、泳ぎが得意な方にもフィンキックは重要なスキルになります。

 基本のアップダウンストロークは講習などでも習う最初のフィンワークです。アップダウンストロークでは、足を上下に大きくゆっくりと動かして推進力を得ます。この時に膝が曲がっていたり、自転車漕ぎになってしまうと推進力が得られませんので、しっかりと膝を伸ばして足全体でキックするイメージをしてまず基本であるアップダウンストロークを身に付けましょう。

 もう一つの基本的なフィンキックのスキルが、あおり足です。あおり足はゆったりとした安定感のあるフィンキックなので、アップダウンのフィンストロークに比べるとスピードは劣りますがその分、楽に泳ぐ事が出来ます。また、平行にフィンを動かすので、サンゴなどを傷つけたり砂を巻き上げる事も軽減させてくれます。ガイドや経験の多いダイバーがあおり足で泳ぐのはその為です。流れのある状況には向きませんが、ゆっくりと泳ぎたいときや撮影をしながらのダイビングに適しているフィンキックと言えます。

 まずは効率よくフィンキックする為に、中性浮力をとり、水底と平行な姿勢を保てる様にならなければなりません。中性浮力をとれていなければ立ち泳ぎになってしまい、アップダウンストロークで、一定の水深を保つ事に精一杯になってしまうからです。姿勢が保てる様になれば、後はキックを変えるだけです。

 あおり足は、平泳ぎのようなキックでがに股気味で足を引き寄せて、次に左右の踵をつける様に足を伸ばして、後ろへ押し出す様にキックします。そしてしっかりとフォロースルーをとりましょう。ガイドやインストラクター、経験豊富でカメラをよく使用するダイバーがよくあおり足を使っています。それは、あおり足の方が楽に、安定した姿勢の状態でダイビングを楽しむ事ができるからです。まずは、見て真似てみたりバディにキックをチェックしてもらいましょう。マスターすれば楽にフィンキックができるようになります。

↑TOP