tel mail facebook

オーシャンステージの企画特集
特集・TOPICS

Special Feature Contents

TOP >> 特集・TOPICS >> イソギンチャク

特集コンテンツ

お魚図鑑

イソギンチャク

IMG_8047.JPG

名前

日本名のイソギンチャクという名は、磯巾着であり、触手を縮め、口盤の縮んだ姿が巾着に似て見えることからその名がついたものと考えられている。

英名はSea Anemone すなわち「海のアネモネでありまた、ドイツ名は Seerose(海のバラと、いずれも触手の広がっている様子を花びらにたとえたものと思わているそうです♪

大きさ

5cmぐらいのものもあれば、50cmとおおきいいものまであって

幅は広いです♪

生息場所

比較的和歌山の田辺、串本、沖縄、奄美大島等日本では多く見られます♫

世界中の海には生息はしています( ^)o(^ )

特徴

イソギンチャクは基本的に岩の上にいます。

丸い円形の体を持ち、その真ん中に口が、そして口の周りには触手がある種が多いです。

触手には刺胞があり、そこには獲物をしびれさせる毒を持っています。

イソギンチャクと共存ができるのはクマノミです♪

カクレクマノミはイソギンチャクの毒に強い耐性があるため、隠れ家や住処としてイソギンチャクを使用していて、ほかの魚がイソギンチャクに近づくと捕食されてしまうことが多みたいです。怖

IMG_8006.JPG

どちらかと言えば魚やカニなどを捕食して食べるというよりも、光合成をしたり海中のプランクトンを食べていることのほうが多いです。

また、日本の浅瀬(潮だまりなど)でよく見かけられるイソギンチャクとしては、ウメボシイソギンチャクやヒメイソギンチャクなどが挙げ

触手に刺胞を持つイソギンチャクは、刺胞動物というジャンルに分類されています。

有名なのはクラゲやサンゴ、その他にもウミエラやウミトサカと呼ばれている生き物が刺胞動物です。

その多くの刺胞動物が無性生殖(単独で次の世代を生み出す)かつ、群れで行動する場合が多いのですが、イソギンチャクは単独行動を行い、群れを作りません。

無性生殖も行いますが、基本的には雌雄異体で、体外受精でその数を増やしていきます。

また、その他の大きな特徴として、イソギンチャクは歩くことができます。

えって思いませんでした?(笑)

実は岩に張り付く時に使っている足盤と呼ばれる、吸盤と足の両方の性質を備えた部分を使って、時速数cmではありますがゆっくりと移動することができるんです!!

水槽にイソギンチャクを導入したときに、自分で好みの場所を探して動き回ることもあるぐらいだそうです♫

飼育としては簡単でずっと眺めていられます☆

自分好みのイソギンチャクを見つけよう~♫

PB281909.JPG

 

 

↑TOP