最初の海洋実習ではどんなことをするの?【前編】
こんにちは!
<ダイビングショップ オーシャンステージ>のあっきーです👐
一気に気温が上がり、お昼間は暑いぐらい…!
少しずつ春が近づき、新生活もスタートですね✨️
この機会にダイビングをやってみたい方必見!!!
ダイビングの入門である【オープンウォーター】のライセンスについてご紹介!
オープンウォーター(初級ライセンス)とは
オープンウォーターのライセンスとは…
ダイビングの基礎知識とスキルを習得し、
安全にダイビングダイビングを楽しむためのライセンスです✨️
ライセンス取得について詳しいことが知りたい方はコチラ
講習内容は↓
①学科講習
②海洋実習
③学科テスト
という流れで、無事に合格すると…!
オープンウォーターダイバーデビュー👏
今回は海洋実習特集!
海でどんな講習をするのかご紹介(^^)
限定水域講習
いきなり深いところへ…!
いえ、そんなことはしません(笑)
まずは立てるところで基本的なスキルの練習をしていきます(^^)
①水中での呼吸の練習
実際に呼吸する器材(レギュレーター)をつけて呼吸!
ここで初めて水中で呼吸する方も多く、
最初の感動POINT!
②対処スキルの練習
ダイビングは水中活動のアクティビティ。
波があったり、流れがあったり…。
一緒に潜る仲間が面白くて笑ったり…。
そういうときにマスクの中に水が入ってくることや、
くわえてるマウスピースに水が入ることも!
そんなときも落ち着いて対処できるように練習します☺️
③水面移動
案外これが難しい!
重たいタンクを背負って水面を泳ぎます。
タンクのバランスをとりながら泳ぐ練習~♪
私が最初にダイビングしたときは気づいたら仰向けになってました…笑
いざ、水中世界へ!
基本中の基本のスキルが終われば、いざ水中世界へ!!
呼吸を整えて、空気を抜くと少ーしづつ沈んでいくので
耳抜きに気をつけながらゆっくりゆっくり潜降していきます。
そして、ゆっくり浮上~
最初はインストラクターがサポートしながら、
ロープを使っての潜降になりますが、目標は1人でフリー潜降ができるように👍️
何度も練習しますよ~
ここまでが最初の練習内容になります!
自分で浮いたり、沈んだりしてみよう~
次のステップとして、
ダイビングにおいて重要なスキル【中性浮力】
その中世浮力のスキルを身につけるための練習をします☺
フィンピボットと言って、
『フィン先は水底で、それを中心に体を斜め45°でキープ』
この姿勢をとることを目標に!
まずは自分の呼吸でどのぐらい体が上下するかの確認~
吸ったら浮いて、
吐いたら沈む。
次に呼吸だけでは浮けないときは、
BC(浮力調整器材)に空気を入れて浮力を調整。
どのぐらい空気を入れたら浮くのか、
抜いたら沈むのかの感覚をつかんでいただきます!
それで45°がキープできたら浮いた状態でキープ(ホバリング)
そのあとは少し水中を泳いで、
水深の変化に対応しながら浮力調整を自分で練習します!
最初は浮力のことを考えながら泳ぐので、
周りの景色を楽しむ余裕はないかもしれませんが、
水中世界にお邪魔して冒険してるワクワク感をぜひ味わってみてくださいね✨